シニアライン入会ご案内
❏シニアライン・会員規約❏
第1条(会員の定義)
当会員は、次の6種類とする。
各種会員は当会の目的に賛同し、当会に入会を認められ、 法人活動及び事業を支援/推進する個人および団体の会員をいう。 |
|
会員 |
|
1.登録正 |
4.幹事長 |
2.副幹事 |
5.理事 |
3.幹事 |
6.理事長 |
第2条(入会手続き)
当会への入会を希望する者は、当会所定の入会申込書に必要事項を記入の上、当会に提出するとともに、次条で定める年寄付を納入するものとする。本規約第4条による資格審査を経て入会を認められ、かつカンパ/援助の入金が確認された者は、正式に会員として認められ会員となる。
第3条(カンパ/援助)
1 年寄付は当会定款の第8条に従い、次のように定める。
各種会員 |
入会【カンパ/援助】 |
年間【カンパ/援助】 |
登録正 |
無 |
無 |
副幹事 |
1口以上 |
無 |
幹事 |
5口以上 |
無 |
幹事長 |
10口以上 |
10口以上 |
理事 |
15口以上 |
15口以上 |
理事長 |
20口以上 |
20口以上 |
2 当会運営は個人/企業等のカンパ/援助である、通信費無料、郵送別途費用発生する
3 本規約第5条(会員資格の有効期間)第1項で定める年度の途中で入会する者のカンパ/援助についても、割引は行わず、前項の通りとする。・
第4条(入会審査)
当会は、次の各号に該当する場合は、入会を認めない場合がある。
(1)申込書に虚偽の記載をした場合
(2)入会申込者がかつて除名された者であった場合
(3)初年度カンパ/援助が支払期日を過ぎても未納の場合
第5条(会員資格の有効期間)
1 会員資格の有効期間は、当法人の事業年度(各年4月1日から翌年3月31日まで)の期間とする。
2 当会は、各会員に対して有効期間満了前に会員資格継続のための案内を送付する。この案内に基づき、会員は次年度のカンパ/援助を支払期日までに納入することによって、会員資格を1年間延長することができる。
第6条(総会における議決権)
1 当会は年1回の定例総会と不定期に開催される臨時総会において、当会の運営に関する審議及び議決を行う。
2 前項に定める総会は、当会の定款に基づいて正会員をもって構成され、正会員は総会の審議事項に関する議決権を有する。
第7条(会員特典)
1 各会員は、以下に掲げる特典を受けることができる。
(1)当会が主催するイベント等に会員価格で参加するとこができる。
(2)当会が提供する情報に優先的にアクセスすることができる。
(3)会員自らがさまざまな企画などを計画し、実行することができる。
第8条(会員の義務)
1 会員は、当会の定款および本規約を順守し、当会の名誉を棄損したり、損害を与えたりしないことを約するものとする。
2 会員資格を喪失した後も、前項の規定は有効とする。
第9条(個人会員の資格継承)
個人で入会した会員が、退会あるいは死亡した場合は、当該会員の会員資格は失われるものとする。第三者への資格継承はできないものとする。
第10条(団体会員の資格継承)
団体会員が、合併等により会員資格を第三者に譲渡しようとする場合は、速やかにその旨を書面にて当会に通知し、当会の承諾を得るものとする。
第11条(会員情報の変更)
会員は、入会申込書に書かれた内容について変更があったときは、速やかに書面をもってその旨を当会に通知しなければならない。
第12条(会員資格の喪失)
会員資格の喪失については、当会の定款第9条(会員の資格の喪失)の定めによる。
第13条(退会)
会員の退会については、当会の定款第10条(退会)の定めによる。
第14条(除名)
会員の除名については、当会の定款第11条(除名)の定めによる。
第15 条(拠出金品の不返還)
本規約第4条で定める資格審査で入会を認めない場合を除いて、当会は一旦納入されたカンパ/援助については、いかなる理由があってもこれを返還しないものとする。
第16条(会員規約の変更)
当会は、運営のために必要と判断される場合、理事会の議決を経て、本規約を変更することができる。
(以上)
シニアライン 入会のご案内
会員募集について シニアラインの目的および事業に賛同し、主体的に活動を担って下さる方、地域活性化への貢献のため積極的な参加が可能な個人・団体会員及び企業を募集しています。
各種会員 |
入会【カンパ/援助】 1口1,000円 |
年間【カンパ/援助】 1口1,000円 |
登録正 |
無 |
無 |
副幹事 |
1口以上 |
無 |
幹事 |
5口以上 |
無 |
幹事長 |
10口以上 |
10口以上 |
理事 |
15口以上 |
15口以上 |
理事長 |
20口以上 |
20口以上 |
入会方法
必要事項をご記入後、事務局まで、
メールまたは郵送でお送りください。
シニアラインの学びと交流のサロン
『シニアライン』 は、アクティブ世代の皆さまが、「学び、集い、交流し、 そして共に感動すること」を通して、粋で素敵に生き生きと楽しむ事を目指しています。
『シニアライン』は、会員との交流の輪を広げ、様々なことにチャレンジして、 今までにない感動を味わって、若返ってください。 そのための「勇気ときっかけ」の場として、 学びや交流の場を提供いたします。 ぜひ、気軽に参加して頂きたいと思います。
また、これまで皆様が築いてこられたキャリアを、 『シニアライン』で社会に役立てることにもお手伝いさせていただきます。
『シニアライン』は、皆様が 「いつまでも健康で輝く事」を願っています。
❏シニアライン❏ Senior line Japan
|
講演会・講習会・演奏会・懇親会・談話室等開催しています。 通常、公共・一般施設を利用して開催しています。地域に根付いた社会貢献活動 |
シニアライン仮事務局 東京都新宿区大久保2-1-3プラザ新大樹南棟802 NPO法人 福祉住宅環境協会内 E-mail:npoj@msn.com 携帯:090-2213-5537 |